|
突然の書き込み失礼いたします。
水妃(ミキ)プロデュースの水妃(ミキ)と申します。
秋深し・・・隣は何をする人ぞ。
文学の秋
スポーツの秋ですね。
天高く・・・人も肥えそうな、秋ですね。
というわけで
秋企画
水妃プロデュースワークショップ第一弾(^^)
のご案内です。
(前書き長い!)
冬以降も引き続き開いてまいりますがまずは
★日 時:11月26日(土) 18:00~21:00
会 場:上池袋コミュニティセンター7階(↓下記地図参照)
http://www.toshimaku-town.com/map/ts000209
参加費:500円(テキスト代・場所代含む)
を頂戴いたします。
当日は動きやすい、また自分らしい服装にてご参加ください。
(当日現場でのお着替えも可能です)
文学の趣を感じつつ(文学!)
身体で自己の内面を表現・・・体現(スポーツ!)
・・・してみませんか?
講師には、俳優の近藤善揮さんをお招きし、
静かな演劇から、静謐な中にある存在感、
それに伴う表現力(演技力)をお伝えすると共に、
参加者個々人のキャラクターに沿った魅力の引き出し方、
ご本人の目指すところへの到達の方法・・・指針などを探してまいります。
俳優を志す方のみならず、表現の世界にかかわる方も大歓迎です。
(舞台監督・舞台照明・カメラさんなど、尺貫法からゼラの選択・アングルなど)
長年舞台、映画に俳優のみならずスタッフとしても携わった近藤善揮氏が懇切
丁寧に指導いたします。
何かに行き詰まりを感じ
ここらで少し
〝ハッ〟
としたい方。
また
〝へぇ~〟
と感心するようなことに出会いたい方。
是非足をお運びください。
こんなワークショップってあるんだ!
とハッ、として、感心し
何かをつかんでいただけること請け合いです。
尚、講師・会場の関係により
ご参加は先着20名様までとさせていただきます。
定員になり次第締め切らせていただきますのであしからずご了承ください。
奮ってのご応募お待ちしております。
☆参加加申し込みは
氏名・年齢・連絡先MailAdress・簡単な経歴をお書き添えの上
下記MailAdressまでお願いします。
mikiharuka0122@ahoo.co.jp
*尚、参加申し込み・お問合わせに関しましてはMailのみでの受付とさせていただきます。
ご了承ください。
●講義内容
○松田正隆の世界観と俳優達の位置付け
○アングラ演劇から静なる演劇への演技的俳優達の移行
■実践
□動的俳優の必要なる身体条件、またそれを補うための訓練
~もはや、複式発声は必要ではない~
□舞台に佇むための必要条件、俳優にとって必要なもの
~俳優には色気があれば良い~自分の見せ方
□舞台演技から学ぶべきもの
~すべての演技はそこから始まった。演技体系の原体験に戻る~
□これから俳優はどう演技していけば良いのか
~にわか俳優と個性の伸ばし方~
□与えられた台本を読んでいくには
~所詮自分は自分と認識するには~
近藤善揮 経歴
昭和61年京都大学西部講堂にてアングラ劇団でデビュー。
平成2年、松田正隆(第40回岸田國士戯曲賞、平成11年読売文学賞受賞)等と時空劇場結成。
長崎弁による淡々とした日常を描くことにより、好評を得る。
平成9年、同劇団解散と共にフリーとなる。
平成12年、13年間過ごした京都を離れ上京する。
主な出演作品
『紙屋悦子の青春』作、演出/松田正隆 時空劇場公演
『坂の上の家』(第1回OMS戯曲賞受賞)作、演出/松田正隆 時空劇場公演、
『月の岬』作、松田正隆/演出、平田オリザ 月の岬プロジェクト公演
(第5回読売演劇賞最優秀作品賞受賞、大阪府舞台芸術奨励賞、十三夜会奨励賞受賞)
『夏休み』(第3回OMS戯曲賞受賞作品)作、内藤祐敬(南河内万歳一座) 演出、いのうえひでのり(劇団★新感線) 第3回OMSプロデュース公演
『夏のランナー』作、演出/マキノノゾミ(平成9年読売文学賞受賞) 劇団MOP公演
『愛と誠』原作、梶原一騎/脚色、演出、高取英/音楽、J・Aシーザー 月蝕歌劇団公演
『静かなるドン』、原作・新田たつお/脚色・演出 高取英 音楽J・Aシーザー 月蝕歌劇団公演
『家畜人ヤプー』、原作・沼正三/脚色・演出 高取英 音楽J・Aシーザー 月蝕歌劇団公演
『裏偉人伝』作・演出/吉高寿男 コントオムニバスライブ
『蝶のやうな私の郷愁』作・松田正隆/演出・近藤善樹 近藤善樹の小夜曲集
『侵食物語』作・吉高寿男/演出・近藤善揮 水妃プロデュース
http://kondouyoshiki.infoseek.ne.jp
|
|